うみおとや

家呑み おつまみラボ。「お疲れ様」の1杯と、美味しいおつまみの至福を、ゆるゆる探求中。

その他のエッセイ

あぁはなりたくないと思った母は永遠の女学生だった 人生は1本の映画である

投稿日:2017年7月30日 更新日:

母とは「もし同じクラスにいたら、絶対に仲良くならないタイプ」だった。(お互いに)

彼女は、私が娘を産んだ翌年に他界した。長く、重い病気を患っていたので、家族は悲しみつつも、やっと彼女が苦しみから解放されたという複雑な安堵感もあった。

一方で娘の私は、父に介護をまかせてきた後ろめたさに加え、里帰り出産をしなかった件で母ともめ、きちんと和解しないままお別れとなってしまったため、大きな心残りを残してしまった。

病気のことを除けば、彼女の人生は普通すぎる、ありきたりな人生である。田舎から出ず、ほぼ専業主婦、小さなことにクヨクヨ悩む性格も含め、彼女みたいな女性には絶対にならない!と思っていたけれど、

どんな人生も、希少なドラマである。
誰もが、1本の映画の主人公だ。

 

厳しい母と、奔放な娘

特に私が小さい頃は、とても厳しい母だった。実際には抱っこされたり、甘やかされたりしたはずなのだが、私の記憶には、なんだかいつも叱られていた記憶ばかりが残っている。

完璧主義者。そんな側面があった。

例えば、「次に生まれるとしたら、絶対に男がいい。」という理由が「料理をしなくていいから。」というぐらい、料理が大っ嫌いだった。

でも完璧主義だから、きっちりやる。そんなに嫌いなら、そこまでやらなければいいのに、と思うぐらい、苦しんでやる。そんな人。

そんな人から産まれた娘が、自由奔放過ぎたのか。

外で遊んでいると楽しくて、いつも門限を破る。叱られるのはわかっているけど、それより目の前の楽しみを優先させてしまう。

あまりにも約束の時間に帰ってこないので、母の堪忍袋の緒が切れ、1度、家の小屋に閉じ込められたことがある。今だったら虐待だとか言われるんだろうか(笑)

帰宅した父が苦笑いしながら、泣いている私を外に出してくれたのを、鮮明に覚えている。

 

永遠の女学生は「貧乏くさい」ものがお嫌い

こう書くと、まるで鬼ババのようなイメージになるけれど、一方で、「女学生がそのまま大人になったような人」だった。見た目も、年齢のわりに若く美しく、身なりや言動もオバさんくささのないタイプだった。

4人兄弟の末娘として可愛がられ、女子高を出て銀行員になり、教師の父と見合い結婚した。

実は、結婚相手には夢があったらしい。「ステレオを持っていて、ダンスを踊れる人。」
ダンスホールに通い詰めるぐらい、音楽やダンスが好きという一面があった。ここはちょっとシンパシーを感じる部分。

当然、若く安月給の教師がステレオなど持っているはずがなく、おまけに踊れるのはチークダンスのみ・・・ものすごくガッカリしたらしい(笑)

それで、ステレオは当時の夫婦にとってはちょっと贅沢なものを、すぐに買いに行ったそうだ。(のちに、私や弟はそれでレコードを聴くことになり、2人とも音楽にハマる。)

きれいな家具や、品のいい洋服が好きで、そんな雑誌をよく見ていた。NHKの連続ドラマは、およそ関東と関西のストーリーを交互に取り上げるけれど、「関西のドラマは嫌い」とおっしゃる。

なんで?と聞くと「貧乏な話が多くて、家具も洋服も素敵じゃない。」と失礼なことを言う。

要するに、ドラマじゃなくて、家具や洋服を見ているわけですね。

絵画も大好きで、名画集をコレクションしていた。モネなどの印象派が好きで、私が「ダリ」や「ピカソ」が面白い、と言うと、苦い顔をしていた。

私が、安物のカジュアル服を着ていると嫌な顔をし、気に入って何年も来ていたら「貧乏くさいから、捨てて。」とマジメに言っていた。

元銀行員だった彼女が家計を管理し、贅沢はせず、節約していたけれど、レストランに食事に行ったり、家でも時々フォークとナイフで洋食を食べたり、休日はトーストにコーヒーや紅茶を用意して、コツコツ集めたブランド物のコーヒーカップやティーカップを並べ、ゆっくり朝食を楽しんだりしていた。

 

おがくず集めのリヤカーに乗せられた幼少体験

彼女が「貧乏くささ」を忌み嫌う理由があった。小さい頃の体験である。

彼女が小さい頃、何か事情があったのか、家がとても貧乏な時期があったらしい。木材が盛んだった町で祖母がリヤカーを引いてまわり、タダ同然で「おがくず」を集め、それを燃料として売っていたそうだ。

そのリヤカーに乗せられていたのが幼い母だった。クラスメイトを含め、人目が気になり、とてもみじめで、嫌な記憶として残っていると話していた。

その話を聞いてから、なるほど。と妙に納得し、彼女の「貧乏くさい!」を、さほどうるさいなぁと思わなくなったのを覚えている。

 

彼女の映画の続編が、私の映画の本編である

彼女の長女は奔放が過ぎて、全く彼女が望むような娘ではいてくれず、やがて病気が悪化し、長く苦しんだ。なんとか孫の顔だけは見た直後に、他界した。

彼女の最大の幸福は、チークダンスしか踊れない父が、いつも母を大切にしていたこと。そして、健やかな時だけでなく、病める時も誠心誠意、サポートし続けたことだった。

一時は、母の話をすることもできなかったけれど、もう17回忌。今は笑って話せるし、写真も飾っている。

気が付けば、なんだか私も、小さなことでクヨクヨしがちなオバさんになっているし、母ほどではないけれど「貧乏くさい」ものが嫌いな自分にも気づいている。血は争えない・・・。

「母のような女性には絶対にならない!」なんて、全く、孫悟空のようだったなぁと思う。

だって、私が主人公の映画は、彼女のそれより充実していると言えるのだろうか?

今は、写真の母と話をする。やっぱり、今でもいつも叱られているような気がする。「そんなことブログに書いて、恥ずかしい・・・」と、絶対に言っている(苦笑)

私の人生が終わるまで、彼女の映画の続編も終わらない。

彼女の続編も、私の本編も、つまらない映画にしないよう、そして私の娘に恥ずかしくないストーリーを渡せるよう、がんばらなきゃなぁと思う。

私は完璧主義者じゃないから、正しく、美しいストーリーじゃなくていい。かっこ悪くても、あきらめて生きることだけはしない。そういう映画にしたいと思う。

-その他のエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

取材ウラ話 まちライブラリー@ららぽーと湘南平塚

この春から、湘南リビング新聞社のホームページ「湘南える」で、地域特派員として、街のお気に入りのお店やスポットを紹介する記事を書いております。 ●湘南える ●記事一覧 湘南の主婦向けの情報サイトで、同じ …

『勝間式 超ロジカル家事』を読んで、象印の圧力IHなべをお買い上げ 時短なるか?

勝間さんのファン、というわけではないのですが、少し前に、何か家事に関する本を出した、ということで、へ~意外、という印象はありました。 先日、本の紹介記事が気になったのは、丁度、「もっと家事の時間を短く …

中華街の母の予言と、室井滋さんの名言

毎年恒例の実家のある秋田への帰省が叶わず、数年ぶりに徒歩5分の海で初日の出を拝みました。 想像以上の人出・・・もはや密? 念のため、マスク持って行って大正解でした。 イベントが無いし、初詣も自粛モード …

スポ根アニメに学ぶ 「チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ」

テレビドラマは、面白そうなものを選んで観るタイプなのですが、今クールは心惹かれるものがなく。 なんと、アニメを2本観ています。これが、ドラマどころじゃなぐらい面白くてハマっています。 1本目が、こちら …

祖父は一介のサラリーマンから、発明特許で海外講師に。どケチな小金持ちだった?!

父方の祖父は、なかなか面白い履歴がある人で、でも、みな詳細を語らない。なので、話が大雑把なんだけど、大枠、以下のような人であったらしい。   祖父の前に、その父親(曾祖父)の話をすれば、かな …